会社と自宅の間には何があるのか

終電に乗る直前、鍵の音が聞こえていないことに気がついた。そうするとこれはもう鍵を取りに戻るしかない。不本意な残業を終えた後、カフェと蕎麦屋を転々として始発の1時間前あたり、暇がどうにも潰せなくなってしまった。ベンチに座ると見た目が泥酔者ぽいし、それは嫌だ。そもそも酒飲んでないし。そうして散歩を初めてついでと言ってはなんだが家まで歩いて帰ることにした。たぶん8キロくらいの道だ。電車を待つ方が早く家に着くことは初めから知っていた。けれど、家と会社の間がどうなっているのかがすごく知りたかった。僕は定期圏内の駅をあまり見たことがない。特に祐天寺と都立大学は本当に何も知らない。だから東横線の線路をひたすら辿ることにした。こうすると駅は見れる上にグーグルマップは見なくてもいい。中目黒を祐天寺に向かって歩くとさっそく知らない地域に入っていく。旅行に来たような、初めて古着屋に行くような高揚感があった。情報量が多いから初見の土地を歩いて帰ればあまり退屈しない。だからなるべく、知らない景色を見続けるようなルートを意図的に選んで歩いていた。しかし残り1キロくらいのところで、見たことある道に自分がいることに気がついた。知っている場所の端と今いる場所がたまたま繋がった瞬間、どちらのイメージでその景色を見ればいいのか分からなくなる。作っていたパターンの辻褄が合わなかった時のようなむず痒さがある。上書きされそうだが、できれば別のものとして見ていたい。

 

 

東京に住み始めてもうすぐ半年。乱暴な感想だが、東京は市街地と住宅街のグラデーションに乏しい。住宅街には何も無いので市街地に行かねばならないが、市街地に長居はできない。疲れるから。けど住宅街には何も無い。本当はそんなことない、のかもしれない。けれど印象としてこういうことになるのには自転車に乗る機会が減ったことが1つの原因としてあるのではないかと思う。地味に起伏の激しい地形、広い土地、超発達した公共交通機関のせいで自転車に乗る機会は激減してしまった。人が異常に多いことも外出意欲を削いでそれに拍車をかけている。自転車を使わないとき、電車に乗るとき、出発地と目的地の間を見ることはない。駅から駅へとワープしているのだ。だから都立大学と祐天寺のこと、自宅と会社の間の土地のことを何も知らないでいる。

 

 

頭の中に景色としての「東京の地図」が全然できてない。駅を中心として独立した点的な地図があり、その集合が「東京の地図」っぽい何かになっている。渋谷、銀座、六本木の地図はなんとなくあるが、「東京の地図」は無い。自転車を使って生活していた土地の地図はあるが、それらは広小路の地図、二日町の地図の集合、松ヶ崎の地図、四条の地図の集合ではない。確かに「三島の地図」、「京都の地図」なのだ。これは景色としての日本地図を知り得ないというのと同じだ。もちろんこのことは誰しも当たり前なのだが、東京が広いことを加味してもほぼ同じ生活圏というスケールでそれが起きている。

 

 

まだ半年と思うかもしれないが、自転車を今までと同じくらいメインの交通手段とする予定はおそらくない。だからこの先数年住んだところで「東京の地図」が作られることもないだろう。もしかしたら東京にいる他の多くの人間も「東京の地図」を持っていないのではないか。そうだとしたらこの街のことは実は誰もしっかりと把握していないのか。

なんか申し訳ないこと

春一番と卒業証書の立ち位置、効力には共通する部分があるようだ。特に今年はそうだろう。来たる改元もきっとそれらと同じ。寝ている寝てないの関係と平成と令和はおそらくあまり変わらない。つなぎ目は想像以上にぼやけている。冬と春の関係もそれに洩れず。半年くらいあった気がしていた冬は見事に冬のイメージを全て塗り替えて再定義したが。途中、散々文句を言われ疎まれていたようで申し訳ない。いざ終わってみると暖かい日差しのせいでむしろ憂鬱さが増している春。わざとらしすぎてウッてなる。こうなると寒さ、寒いということに身を守られていたような、口を開かなくてもそれが許されていたように思う。冬にしてみれば勝手な話だよ。すまんな。

2

晴れた日に傘を持っている人がいる。人の多い電車では何もする気が起きないから目の前に見えるものだけに全ての意識が向く。先日会社に傘を忘れたのか 。家を出る時は雨が降っていたが帰る頃には止んでしまい、置いてきてしまったのか。実は遠方からやってきた人で家の近くでは雨が降っていたのか。たまたま新しい傘を購入した今日まさにその日だったのか。磁気の定期券の人がいる。新幹線定期は磁気しかないからなのか。会社の指定なのか。改札に券を通すという行為を良しとしているのか。「定期は磁気」という型にはまっていただけなのか。路上で号泣する人、全身蛍光の人。前髪を櫛で梳かし続ける人。無気力になると見えてるもの、起こっていることの解像度が上がってくる。おかしいことは実は何もない。あるべくしてあり、起こるべくして起こる。分からないことをおかしいとするのは乱暴だ。だんだんと世界に申し訳なってくる。絶対に見えないから、外向け用の事実をでっち上げることは意外とできるなと感心して嬉しくなった。だが役には立たない。

3

偏愛してたくるりの曲、実はそこまで等身大ではなかったことに今更気づいた。ヘヴィーなバスユーザーでもなかったし、マルボロはとっくに辞めてしまったし、少し後悔している四条烏丸から西入ルこともたいしてなかった。曲名で想像される個人的な記憶による補完に頼りすぎていて、過度にドラマチックに仕立てられていた気がする。好きだけどね。それよりも、ブルボンアマレロの文字列、パクチーの香り、コダマスーパーエキスプレスバウンドフォーシンオオサカの方が大事で。数週間の間に意図せず薄っすらとその確かな存在を匂わせ、想起させようとしてくれている。しかしこの間にも各駅停車の発車時刻、新しいハードウェア、スタバとファミマのイントネーション、それらが染み込んできているのが分かる。有益なことしかないのに、そのスピード感がむしろ恐ろしいとさえ思う。まずは桜の名所が、次に行きつけの喫茶店がというように代替はいくらでもきくんだろ。

 

良い意味で一回死んだ話

熱が冷めないうちに文字として何処かに焼き付けておく必要がある。鉄は熱いうちに打てとはよく言ったものだ。

 

長年、いや、ここ数年か、コンプレックスであったのはコミュニケーションにおける基本の欠如。「人と話すのが苦手」という問題が今の今になって特に重大な欠陥として感じられた。全くという訳ではなく、特に初対面、面識があっても関わりが浅い人間に対してはそうだ。ある程度時間を共有していないとダメになる。

 

高校生の時、友人に「話す時目を合わせてくれない。」と言われた。3年目にしてだ。そのことは全く自分の意識の外側にあった。正直驚いた。「感情が表に出なさすぎて何を考えているのか分からない」とも何度も言われてきた台詞だ。つまりそういうことで、感情が読みにくい、目の合わない人間なのだ。そんなのが上手くコミュニケーションを取れるはずがない。当たり前だ。ポーカーフェイスなんて単語はさっさとクソくらえよ。

 

小学生にまで遡れば、全くそういうことはない。どちらかと言えば、というか確実に快活な人間、少年だったと記憶している。

問題なのはその数年後、中学生の時期で、狭いコミュニティ内で様々な人間の感情を推し量り、上手く立ち回ることに終始し始めた。正誤より場のノリ、都合の良さに重きが置かれ、暴力的な空気がある意味で正義だった。正に世紀末。そんな中でカースト*1の上から下まで一様に関係を持ってきた自分を褒めたい。しかしそれはよく見るとだいぶ薄っぺらい。嘘だ。合わせて、教師と悪友それぞれからの期待の間で板挟みにあう。一番ダサい。

その時に感情を、意思を出さなければ万事上手いこといくというのを覚えた。自分が必要以上に疲弊しないのだ。今の居場所を守ることもできるのだ。思春期の負の遺産である。

今思えば、自分の趣味や嗜好に共感を求めたことがあまりなかった。そういう人があまりいなかった。全く中身が無い人間であったように思える。限られた人間だけが本当の自分を知っていた。

どうしようもない状況で、サブカルチャーへ傾倒しようかとも思った。つまりオタクと呼ばれる存在がとても羨ましかった。本当に失礼な話だが、人間関係で悩んでなさそうだと思ったのだ。当時の自分からしたら。しかし、無理やり摂取したところで元々興味が無いものはやはり無理で、早めに断念することとなった。斯くして結局、同じ状況に身を置き3年間を終えた。今項で足掻くとすれば、友人の為に書くとすれば、未だにこの時代にできた大事な友人は一応居るとだけ付け足しておく。

 

話を元に戻すと、こうして形成されたコンプレックスをなんとなく意識してきたが特に改善しないままでいた自分へ危機が訪れた、ということである。詳しく言えば、このような人間は「デザイナーへの適性が薄い」という事実を突きつけられ、僅かしか残っていない学生生活中に早急に「自分を変える」ということが要求されたのだ。このような微かな自覚に対して、好きな服を着て精神を武装するということを行ってきたが、ついに限界が来たようだ。分かる人間にはあっさりと見破られてしまった。

そして古い価値観を持ったまま、その場で座っていた自分は1回死んだ。

 

 

*1:スクールカーストという概念が大嫌いだが意味の伝達の為に書く